皆さんどうも!
福岡県在住の33歳独身サラリーマンです。
野球と美味しいもの、美味しいお酒が好きです。
毎年フルでMー1観るくらいのお笑いも好きです。
マンガは1000冊以上は読んだと思います。
それはさておき、皆さん「ふるさと納税」活用していますか?
次年度の税金控除にもなるし、各地のいいものが手に入るので、活用していない人はぜひ活用してください!!
活用している人は買ってみてよかったものを紹介しますので、ぜひ参考にしてね♪
ふるさと納税って何?
活用していない人からすると、「ふるさと納税」ってCMでもやってるし流行ってるみたいだけど何かわからない人やメリットがわからない人がまだ多いと思います。
仕事でふるさと納税の運用もさせて頂いたこともあるので、自治体の努力と仕組み、メリットをまとめてみます。
自分が応援したい自治体への寄付ができる制度です。
寄付を頂いた自治体は、基本的には返礼品を用意しており、その返礼品を選ぶのが主流になっています。
寄付を頂いた自治体は、寄付金を活用してふるさとを盛り上げるために活用します。
総務省のHP内で紹介しているページがあるのでリンク貼っておきます。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/
今は選べる商品が増えて選択肢も多様化しましたが、今に至るまでには自治体側の努力もあります。
もちろん、自治体側も使えるお金(寄付金=税金)が増えるのでwin-winです!
仕事で、自治体さんと一緒にふるさと納税の商品選定を行ったので商品の選定についても少し触れてみます。
ふるさと納税の商品は、もちろんですが自治体に関係のあるものでないといけません。
〈自治体に関係のある〉
・原材料がその自治体のもの
(例)商品:ぶどうジュース、原料:ぶどうは地元収穫、加工:別自治体の工場で加工
・加工している工場がその自治体にある
(例)商品:ぶどうジュース、原料:ぶどうは別自治体で収穫、加工:地元工場で加工
自治体によって細かい選定方法はありますが、イメージ的にはこのような商品になります。
意外と地元で採れた、地元にしかないものだけではないのが実情です。
ただ、各自治体の努力で商品数が増えて自治体ごとで使えるお金が増えて地域活性化につながっていることは間違いありません。
寄付金の使われ方も様々です。
・古くなった公共施設の修理費
・特産品のPR費
・震災の復興費
・特産品の開発費用
・歴史的建造物の管理費
などがあります。
最近だと、九州では熊本県の復興費が大きかったかもしれません。
こちらは、クラウドファンディングでも多額の寄付が集まっていました。
ふるさとや思い入れのある地域への寄付や恩返しは、皆が心に持っている気持ちなのかもしれません。
税金の控除がある?
理念や自治体の努力、寄付金の使用については先ほど書かせていただきましたが、正直この控除がよくわからず手を出していない人が多いですよね?
10,000円のふるさと納税の商品を購入すると、
2,000円は自己負担、残り8,000円は控除(所得税と住民税から引かれる)
商品の中には、人間ドッグ受診料200,000円や旅行券100,000円などもあります。
控除額の上限は、世帯収入や家族構成で変わってきます。
〈参考〉※独身の場合
年収300万→28,000円
年収400万→42,000円
年収1,000万→180,000円
このように収入(納税額)で控除額が変わってきます。
細かい金額が載っているサイトリンク貼りますので、下記よりチェックしてください。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html
ちなみに、控除額の上限までであれば商品いくつでも可能です。
確定申告を行わなくても税金の控除が受けられる超便利な制度。
寄付先の自治体から書類が送られてくるので、その書類に必要事項を記入して返送するだけで税金の控除申請が完了します。
ふるさと納税のページで図解込みで説明しているので、念のためリンク貼っておきます。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/topics/20150401.html#block02
寄付先が5自治体を超えてしまうと「ワンストップ特例制度」は使えなくなり、自分で確定申告をする必要があります。
購入時は買った分の支払いはしないといけませんが・・・
実質負担額が2,000円ってめちゃめちゃお得じゃないですか?
まだふるさと納税をやっていない人はふるさと納税のサイトをチェック!!
買ってみてよかった商品5選
ここまで説明してきたので、ふるさと納税のオススメ品を紹介します!
福岡出身なので、九州のモノが多めですがその点はご容赦ください。
コレからまだまだ開拓していきます!
佐賀牛!
九州・佐賀のブランド牛のしゃぶしゃぶ用のお肉!
甘い・柔らかい・脂身もいい感じ!
こちらのオススメは、実家に送って、家族みんなで鍋で食べる!
これが最高です。
親孝行+自分も楽しめます!!
![]() | N20-22 【※1月から順次発送】【ふるさと納税】佐賀牛しゃぶしゃぶ肉 560g(280g×2パック)【やわらかく、程よいサシの入った最高級のブランド牛】 価格:20,000円 |

鹿児島黒豚のしゃぶしゃぶセット!
鹿児島黒豚は、甘み抜群・味の深みあり・脂っこくない・なのにリーズナブル!
こちらもしゃぶしゃぶセットなので、佐賀牛と一緒に実家に送って家族みんなで鍋パーティしましょう!
![]() | 【ふるさと納税】かごしま黒豚しゃぶしゃぶセット計約500g(たれ付き)鹿児島県が誇る豚肉、黒豚のバラ肉とロース肉のしゃぶしゃぶ肉セット【今肉屋】 価格:10,000円 |

福岡人がオススメする九州のふるさと納税商品でした!
日本酒は県外のもたくさん飲んだので、ふるさと納税関係なく、別で美味しかった日本酒も紹介しようかな〜。
番外編:定期便がオススメ!?
ふるさと納税の商品の中に「定期便」があるのご存じですか?
普通にネットショップですよね(笑)
でも、お肉や野菜の盛り合わせ、鮮魚やお米などその地域の特産品の詰め合わせが定期便でのチョイスも可能なんですよ!
ふるさと納税で欲しいものがない方は、普段よく使う・食べるものなんかの定期便もいいと思いますよ!
コーヒー好きな方はコーヒー豆の定期便もあるのでいろいろ楽しみながら探してみてください!!
ふるさと納税のメリットまとめ
- ちょっと贅沢なものを楽しめて小さな幸せを感じられる
- 税金の控除が受けられお財布に優しい(実質負担額2,000円)※世帯ごとで差異あり
- 自治体の応援ができてちょっといいことした気分になる
楽天からふるさと納税の商品を注文できるので、楽天ポイントも貯まる!
年度の最終注文日は12月31日なので、まだ間に合いますよ!
※2021年度の最終が12月31日です。2022年になったら2022年度に反映されます。
ちょっぴりお得に贅沢しちゃいましょう!
ではまた!!
コメント